会計事務所の仕事内容は?必要な資格・会計事務所の主な種類などについてご紹介

会計事務所の仕事の収入について紹介
公認会計士は、会計事務所と呼ばれるところに勤務しています。
これは、自分がサラリーマン的に雇われているケースもあるかもしれませんが、自分で会計事務所を立ち上げているケースも少なくありません。
やはり資格を取得している人の何割かは、自分の事務所を持ちたいと考えるわけです。
その時の給料が問題になりますが、雇われているときは一応サラリーマンとしての役割を果たすわけです。
ただ資格を取得していたとしても初期のうちは資格の内容がそのまま役立つわけではありません。
やはりお客さんとの人間関係などを含めると、試験勉強では学べないことがたくさんあり、ようやく社会に出て会計士の仕事をした段階で学ぶことが多くなります。
そうすると、ほとんど塩このような状態からスタートすることになりますので、いきなり高いお金と言うのはもらえません。
収入に関しては、サラリーマンより若干良いですが、特別良い仕事をしなければ多くのお金は入ってこないです。
独立したときは、さらに初期の状態がひどくお客さんがいない状態ですので0円になりますが、長く続けることで高くなる事はよくあるでしょう。
税理士として会計事務所で働くには?どのような仕事があるか知っておこう
会計事務所では税理士や公認会計士の資格がなくても働けますが、業務を行う上で会計や税務に関する専門知識が必要となる場面が多いのが実情です。
資格を持っていなくても仕事はできるとはいえ、資格を持っていれば給与が高くなることが多いです。
主な仕事内容は、まずクライアントの帳簿作成があげられます。
月に一度記帳代行で作成した会計帳簿をもとにして試算表を作り、その毎月の試算表が年次決算へとつながっていきます。
決算期が来れば日々の記帳代行で作成した会計帳簿をもとにして、貸借対照表や損益計算書を作成する業務が加わります。
企業にとって年次決算は欠かせないものですので、正確な業務と期日を厳守することが大切です。
会計事務所の業務で次にあげられるのが税務申告で、決算書をもとに税務申告書を作成します。
この業務に関しては主に税理士が行うため、申告書には代理人として指名が記載されることになります。
税務調査の立ち合いや不服申し立ての代理などの業務も会計事務所の業務であることを覚えておきましょう。
また、クライアントに対してコンサルティング業務を行うこともあります。