会計事務所の仕事内容は?必要な資格・会計事務所の主な種類などについてご紹介

このサイトでは、知っているようで知らない会計事務所の業務を解説していきます。
円滑な会社経営を実施するうえで、会計士の存在は非常に重要な存在です。
一体どんな資格が必要で、業務を担っているのか正確に把握をされている方はごく少数でしょう。
数多くの種類の仕事をなされているので、その概要を詳しく見ていきます。
これからこの世界で働こうという方にとっては、欠かせないポイントもあるので参考にして頂ければ幸いです。
-
会計事務所の仕事内容は?必要な資格・会計事務所の主な種類などについてご紹介
- 会計事務所の仕事内容について紹介
- 会計事務所で最も行われる記帳代行業務について
- 会計事務所で行われる重要な税務申告書の作成について
- 会計事務所では税務調査にも立ち会う
- 会計事務所と監査法人の違いについて
- 個人会計事務所は公認会計士・税理士資格を有する人が独立開業している
- 税務や経営など会計事務所の相談内容について
- 会計事務所に経理代行を依頼するメリット
- 税理士の常駐している会計事務所がおすすめの理由
- 会計事務所の巡回監査業務について
- 会計事務所における年末調整と確定申告の業務について
- 会計事務所では資金繰りなどの経営サポートも行う
- 会計事務所では事業承継対策や合併などの検討も行う
- 会計事務所の年間を通した繁忙期について
会計事務所の仕事内容は?必要な資格・会計事務所の主な種類などについてご紹介
会計事務所の仕事は基本的には、大きくわけて2パターンに分類をすることが可能です。
まず企業と提携をして年間の売り上げ管理をおこない、スタッフの給与支払いから税務関連の報告を作成するのが基本業務になります。
会計事務所では個人事業主からの依頼にも応じており、確定申告の代理人になるケースもあるわけです。
国家資格となる会計士技能試験の合格をしないと、会計事務所を設立することができないので、まずは資格をとることです。
会計事務所の仕事内容について紹介
会計事務所では主に会計などの仕事を行っています。
対象となるのは個人と法人の両方ですが、どちらを引き受けているかは会計事務所の方針によっても違います。
会計事務所の仕事で代表的なものには、記帳代行や決算業務、税務申告やコンサルティングなどが挙げられるでしょう。
記帳代行はクライアントの帳簿作成を会計事務所が行います。
クライアントは領収書などの資料を渡すだけで帳簿の作成を依頼することが可能です。
決算業務は損益計算書などの作成を行い、税務申告では税務申告書を作ります。
ただし申告業務自体は税理士が行い、代理人として記入されるのも税理士の名前になります。
コンサルティング業務は企業の税務や会計についてサポートをし、アドバイスなども行う業務です。
事務所によって得意分野が違い、例えば国際税務やITなどを得意とする例もあります。
また、年末調整や融資サポート、給与計算など多種多様な業務も引き受けることがあります。
会計事務所で最も行われる記帳代行業務について
記帳代行は会計事務所の中でも最も基本的なもので、多くの事務所が引き受けています。
記帳代行はまずクライアントから領収書や請求書といった資料を受け取り、これを会計ソフトに入力することから始まります。
入力する項目は勘定項目や金額、取引の内容などで、正確性を求められる仕事です。
会計事務所にとってメインとなる仕事である一方もっとも基本的な業務でもあり、会計事務所に入社した後に初めて行った業務となることも多いでしょう。
クライアントから渡された資料を入力していく際に間違いがあった場合、決算業務にも違いが出てしまう可能性があります。
金額や勘定項目などに誤りがないように確認しながら作成することが重要です。
昨今では会計ソフトも大幅に進化を遂げており、入力自体は以前よりも簡単になりつつあります。
しかし細かな数字まで見逃さずにしっかりとチェックしながら仕事をするということ自体には違いはありません。
作成した帳簿は試算表のもととなる大切な資料になります。
会計事務所で行われる重要な税務申告書の作成について
会計事務所は会計業務の他に税務関係を取り扱うこともあります。
関連する主な業務としては税務申告書の作成などがありますが、これは税理士の資格を持った人のみ行うことができます。
会計事務所の中に該当する資格を持った人が所属していたり、他の事務所と連携して業務を行ったりといった方法になるでしょう。
主に作成するのは法人税や法人住民税、事業税、消費税などの申告書となっており、年間の取引の集計を行って確定した数字をもとに税額計算も実施します。
書類自体はもちろんのこと添付書類なども会計事務所側で作成してくれるため、法人は関連する業務を安心して任せることが可能です。
細かな数字を扱い正確な申告が必要な仕事であり、知識がないと書類の作成は困難です。
しかし企業の多くは日々の仕事に忙しく、担当する社員や部門などがない例が多いはずです。
計算方式や金額などに間違いがあってはいけないため、会計事務所に任せた方が安心でしょう。
会計事務所では税務調査にも立ち会う
会計事務所の業務には税務申告書の作成や提出だけではなく、税務調査があった場合に立ち会うこともあります。
しかしその調査は、具体的にどのようなことをするのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
まず税務申告は、あくまで自己申告によって行うことが前提となっているので、納税者が自分自身で決算を行い、利益を確定し、税務計算をして納税することになります。
税務調査では、納税者自身が計算した納税額が正しいかどうかを税務署がチェックする業務です。
定期的なチェックを行う理由は、税金を少しでも安くさせようと考えて実際より利益の少ない形状をする場合があるからです。
調査の具体的な内容は、日々の仕訳の確認や仕訳の元になった請求書や領収書を確認することになります。
経費にならないような個人的な買い物も、この時チェックが入ります。
このような調査の時に会計事務所が間に入ることによって、スムーズに処理を行うことが可能です。
会計事務所と監査法人の違いについて
会計事務所と監査法人の間にはさまざまな違いがありますが、最も重要な違いは仕事の中心的な内容です。会計事務所の主な仕事は、依頼者である商店や企業の経理を代行することと、税務を処理することです。一方、監査法人は監査が主な業務になります。それぞれの業務内容に応じた専門家が所属しているので、人材に関しても違いがあります。経理や税務を処理することを得意としている専門家は、税理士なので会計事務所には税理士が所属しているのが一般的です。監査のエキスパートは公認会計士になります。それぞれの業務に必要になる体制にも違いがあり、監査は複数の人がチームを組んで行うことが多いです。経理や税務に関しては、一人の専門家が責任をもって対応することも可能なので、資格を持った人が一人しかいない会計事務所も少なくありません。利用する際には監査を求めるのか、経理について任せたいことがあるのかによって、依頼する相手が変わるということです。
個人会計事務所は公認会計士・税理士資格を有する人が独立開業している
街中で個人会計事務所を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。個人会計事務所は公認会計士や税理士資格を所持している人によって主に運営されています。地元の企業などをクライアントにした小規模な会計事務所が多く、外部からスタッフを雇い入れずに家族経営で運営されていることもあります。オフィスビルの一室などを借りることなく自宅を利用している例も多くあり、昔ながらの会計事務所として親しまれる存在です。こういった事務所に依頼を行う場合には、所長や家族スタッフと接する機会が多くなります。大規模な業務は難しくなる反面、クライアントに対して細かな対応ができるのもポイントです。所長が資格を持っていなくてもスタッフのいずれかは公認会計士や税理士などを所持しているため、基本的な業務自体は大規模な法人と変わりはありません。また、専門性にこだわらずクライアントに合わせて細かな仕事を行ってくれるのも特徴となっています。
税務や経営など会計事務所の相談内容について
会計事務所ではさまざまな相談を受け付けており、その内容は多岐にわたります。主な相談としては税務や経営に関わることが中心で、企業はもちろんのこと個人の業務を受けることもできるようになっています。クライアントの会計処理や経理処理、これに伴う決算書や申告書といった帳簿の作成、申告業務の代行などがメインとなるでしょう。また、クライアントに税務調査が入った場合には立会をしてくれる会計事務所もあります。会計事務所によっては帳簿作成や税金以外のアドバイスも行っており、融資や経営について話を聞くこともできるようになっています。さらに人事労務関係についても会計事務所の力を借りることが可能です。基本的には日々の会計に関わる帳簿の作成を行っていますが、これらの範囲を超えて経営自体の話ができるのも特徴です。親切で丁寧な仕事を行う事務所は従業員には打ち明けられない話もできる存在であり、経営者の良きパートナーになってくれます。
会計事務所に経理代行を依頼するメリット
会計事務所に経理の代行を依頼すると、色々なメリットを享受することができます。一番のメリットは、経理作業の負担を無くせるということです。経理作業はなかなか面倒な作業ですが、代行してもらえばこの作業から解放され、本業の方に集中できるようになるでしょう。また、会計事務所は経理のプロ集団ですから、作業も正確で頼りになります。税務署にいちゃもんをつけられる可能性も減るでしょうし、万が一文句を言われても、税理士の先生からサポートしてもらえるので心強いです。会計事務所に経理代行を依頼すると、もちろん料金がかかりますが、自社で人員を雇って処理するよりも安上がりになる場合もあります。会計事務所に代行をしてもらうと、会社の経営に関してアドバイスがもらえるのも大きな利点です。専門家の立場からなされる助言はかなり参考になります。ただ、税理士の言いなりになってはいけません。税理士の言う通りにして失敗しても、責任はとってくれませんから、最終的な経営判断は自分で行いましょう。
税理士の常駐している会計事務所がおすすめの理由
会計事務所は経理や会計、さらには税務についての業務を受け付けています。一般的には会計事務所も税理士事務所もどちらもあまり変わりがないとされおり、基本的な仕事の内容は変わりがありません。個人から法人まで幅広い業務に対応可能であり、ときには経営についてのアドバイスを受けることもできるでしょう。従業員には話すことができない悩みも相談できる貴重なアドバイザーとして活躍してくれる他、税務署から税務調査があった場合には立ち会いもしてくれるなど心強い存在です。頼もしい会計事務所ですが、選ぶ場合にはまず税理士が常駐していることを条件に選択することをおすすめします。有資格者が所属していない場合、税金関係の申告書の作成などは連携した事務所に依頼することになります。会計事務所によっては他の専門分野を得意としており、税金の申請などは詳しくない例もあるはずです。税務関係もまとめて頼みたい場合には、有資格者が常駐していると対応が早くなります。
会計事務所の巡回監査業務について
巡回監査業務とは会計事務所が提供しているサービスの一つで、クライアントの元を会計事務所の担当者が毎月訪問します。
訪問時にはクライアントの会計システムに記帳を行ってくれるのもポイントでしょう。
会計事務所が正確性を確認してくれるため、帳簿の間違いを心配する必要がありません。
また、正確性を確認したのち前月分の月次決算を確定することができるようになっています。
巡回業務では経営についてのアドバイスも行い、クライアントの元と訪れる機会としてさまざまな相談に乗ることも可能です。
巡回監査によって毎月訪問する会計事務所とは気心の知れる仲になり、お金の相談も気軽に出入るようになるでしょう。
経営者の悩みを聞き、企業の状況について詳細を確認しながらアドバイスを行うことができるのもこの業務の特徴となっています。
日々の業務の中で自力での帳簿付けは難しいため、毎月の入力を依頼したいといった場合には、巡回を頼んでおくと便利です。
会計事務所における年末調整と確定申告の業務について
企業や個人事業主にとって大きな負担になるのが年末調整と確定申告です。
どちらも細かな数字を正確に記入する必要があり、時には詳細な知識が必要になります。
日々の業務を担いながらさらに確定申告書などを作成するのは難しい例も多いでしょう。
年末調整とは所得税の計算を行うもので、その年に従業員から徴収した所得税の計算を行います。
提出期限がある一方で多数の書類が必要になることもあり、できるだけ早い対応が必要です。
確定申告は企業ではなく個人事業主に必須の申請で、青色や白色などの種類によって帳簿の書き方も変わってきます。
どちらも面倒な計算や細かな知識が求められるため、処理が難しい場合には会計事務所に相談することをおすすめします。
また、申告には期限が設けられており、過ぎてしまうと加算や延滞として別途税金が課せられる点にも注意が必要です。
専門的な知識とノウハウを持つ会計事務所であれば安心して任せることができるでしょう。
会計事務所では資金繰りなどの経営サポートも行う
経営状態に悩んでいるが改善するべきポイントが判らない、資金繰りに苦労していてなかなか融資を受けられないなど経営の悩みは多種多様です。
特に資金繰りについては周囲への相談が難しく、悩みを抱えてしまっている経営者の方も多いのではないでしょうか。
資金の問題は経営と直結しており、用意が難航すると企業の今後自体が危うくなってしまいます。
融資などの悩みについては会計事務所に相談してみると良いでしょう。
会計事務所では税務や会計といった基本的な業務に加えて経営サポートを行っている例が多く、知識やノウハウに基づいたアドバイスを受けることができます。
また、会計事務所では事業計画書などを作成することで融資調達の支援が可能です。
漫然とただ銀行などに交渉を持ちかけるよりも、会計事務所が作成した資料を提示することでより資金調達の可能性を上げることができるようになっています。
企業が成長していく上で最適なアドバイスをしてくれる事務所です。
会計事務所では事業承継対策や合併などの検討も行う
経営者にとって最後の仕事となる事業継承には、多くの悩みが発生します。
できるだけスムーズに次の世代に引き渡したい、自分が育ててきた会社には今後とも大きな成長を期待したいと考える方も多いはずです。
しかし少子高齢化が進む昨今では後継者探しが難航する例も多々あります。
他社との合併を検討する例もあるでしょう。
事業継承の方法には自分の子供や孫、兄弟などの親族、あるいは従業員に継承するものと、第三者に継承するものなどが存在します。
いずれの場合も経営者が変わることで会社や残った従業員、取引先などに大きな影響を与えることになるため、慎重に進めることが重要です。
会計事務所では後継者への引き継ぎなどにアドバイスを行なっており、円滑に完了できるようにサポートを行っています。
トラブルが発生しないように各所に配慮しながらの進行には困難が伴いますが、信頼できる会計事務所の親身な支えによって進めていくことができるはずです。
会計事務所の年間を通した繁忙期について
どんな職種にも繁忙期というものがあります。
会計事務所の場合は確定申告の時期が挙げられるでしょう。
法人からの依頼が多くなりますが、最近は個人からの依頼も増えてきていると言われています。
その理由は至って単純です。
フリーで働く人が増えてきているからです。
確定申告の仕方が分からないという理由などから、専門家への協力を求める人が多くなるのは当然のことと言えるでしょう。
また、会計事務所は年度末も忙しくなることがあります。
これは特に法人からの依頼が多くなるからです。
決算の時期は様々な書類を作ったり、提出したりすることがあるはずです。
そんなわけで、どうしても多くの会社は専門家である会計事務所に依頼することになるわけです。
よって、年度末や決算といった時期は、できるだけ早めに仕事に取り掛かる必要があります。
これまで毎年のように仕事を依頼している会社はそのまま自動的に依頼することになります。
問題は初めて依頼する会社です。
仕事が一杯で請け負ってもらえないこともあるので注意が必要です。